PLAN/ 治療プラン
歯が痛い
昼間は平気なのに夜になると歯が痛くなる・・・その原因は大きく2つ考えられます。
1つ目は深い虫歯がある場合で、お風呂に入ったりベッドで横になって体があたたまって血流がよくなると、歯の中の血管が神経を刺激して痛みが出ると考えられています。
また1日の疲れによって痛みに敏感になっているということも考えられます。
このようなお悩みありませんか? |
 | 歯がグラグラして痛い |
 | 昼間は平気なのに夜になると歯が痛くなる |
歯周病
噛むと痛いという症状は歯や歯ぐきの様々な問題が考えられます。
むし歯が進行して神経に炎症が起こっている場合、むし歯や歯周病の炎症が歯の根っこの周りに広がっている場合、歯ぎしりや食いしばりにより歯に強い力がかかっている場合、歯にヒビが入っていたり根が割れている場合などです。
このようなお悩みありませんか? |
 | 朝起きたときに、口の中がネバネバする。 |
 | 硬いものが噛みにくい。 |
 | 歯肉がときどき腫れる。 |
 | 歯みがきのときに出血する。 |
虫歯
何もしなくてもズキズキ痛む、冷たいものや熱いものでその痛みがさらに強くなる・・・
むし歯がかなり進行し神経が今まさに炎症が起こっている可能性が高いです。また歯ぐきの炎症が強い場合も考えられます。
このようなお悩みありませんか? |
 | 歯がズキズキして痛む |
 | 冷たいものや熱いものがしみる |
差し歯
甘いものや冷たいものを食べると歯がしみるのは、むし歯や知覚過敏で神経が過敏になっていることが考えられます。
通常歯の周りはエナメル質という硬い組織で覆われていて刺激をブロックしています。
むし歯や強い歯ぎしり・食いしばり、加齢などでそのエナメル質が削れたり薄くなったりすると刺激が神経に伝わりやすくなります。
また、歯ぐきが充血して炎症している場合でもこのような症状が出る場合もあります。
症状が進行すると熱いものでもしみたり、何もしなくても痛くなることがあります。
入れ歯
入れ歯が痛い、うまく噛めない、すぐに外れてしまう…
入れ歯にまつわるトラブルは大きな悩みになります。
入れ歯そのものだけでなく、入れ歯を安定させるための支えに使っているご自分の歯や歯ぐきの状態をきちんと把握し、お口全体のバランスを考えることが非常に大切です。
インプラント
歯が抜けてしまったあとそのままにしておくと、両隣の歯が移動してしまったり、反対側の歯が伸びてきたり、かみ合わせのバランスに問題が起こる場合があります。
また、むし歯や歯周病など歯が抜けてしまった原因をきちんと解明し対策をすることも非常に大切です。
歯並び
歯並びが気になってうまく笑えない・・笑顔に自信が持てない・・・。
大人になっても矯正をすることができます。また、症例によっては詰め物やかぶせもので対応できる場合もあります。
このようなお悩みありませんか? |
 | 歯並びが気になる |
歯の汚れ
歯は常に食べ物や飲み物に接触しており着色しやすい状態です。
また歯石によっても黄ばんで見えます。その他に、加齢により歯の表面のエナメル質が薄くなると、
その下の層にある象牙質の色が目立ってきます。
この象牙質はもともと黄色味がかっており、その色がさらに強くなっている場合があります。
歯を白くしたい
歯の黄ばみや着色にはさまざまな原因があり、原因に応じた対応が必要になります。
まずはクリーニングや歯石除去を行い「歯の本来の色」をみてあげることが大切です。
食べ物や飲み物、歯石による表面の着色はクリーニングで除去できますが、それ以外の着色や変色にはホワイトニングやかぶせものでの対応を考えます。
歯全体でなく部分的に変色している場合はむし歯や、過去の詰め物の変色が考えられます。
顎が痛い
あくびなど大きな口を開けるとあごが鳴る、仕事や勉強など集中した作業をしているとあごが痛く疲れてくる、朝起きるとあごが痛い…これらは顎関節症の症状です。
夜中の歯ぎしりや、集中時の食いしばりで顎の関節に過度な負担がかかることが原因と考えられています。
症状を放置していたり、あごを鳴らすのが習慣化してしまうと、症状がどんどん進行し痛みが強くなり、最終的には口を開けられなくなることもあります。
親知らずが痛い
親知らず(親不知)とは、前歯から数えて8番目の歯、一番奥の大臼歯のことです。多くの方は20代頃に生えてきますが、そもそも親知らずが先天的に存在しない場合、生えて来ない場合もあります。
きれいに生えることが少なく、歯磨きがうまくできず虫歯になったり、歯肉が腫れてしまったりすることが多いのです。自分では生えていないと思っても、歯肉の中に埋まっているケースもあります。
子供の歯・乳歯 / フッ素塗布したい / 歯が抜けない
永久歯は見えていて、揺れ幅が大きくなるまで、もう少し待ってみても乳歯が抜ける気配がしない。
乳歯の根は2本あり、永久歯が斜めに生えてくると片方の根が溶けずに残ってしまい、この場合は揺れてもなかなか抜けないことがあります。また乳歯が全然揺れていないのに、永久歯が生えてきてしまうこともあり、これは骨の中で永久歯の位置がずれてしまっているため、乳歯の根を溶かさずに出てきてしまうからです。